今井保育園 職員採用情報
詳しくはこちら

保育

おはなし

春の風物詩?

新年度が始まり、早くも4月も終わろうとしています。新しいお部屋に最初は戸惑っていた子供たちも、今の環境に馴染んできたようです。新しい環境というものはまだ幼い子供には不安の材料となります。今井保育園では保育士の関わり方だけではなく、前年度の担...
おはなし

もうはまだなり、まだはもうなり

ご入園・ご進級、おめでとうございます。平成29年度がはじまりました。「子育ちを守る」を当園の保育目標に据えてから今年で4年目です。人生の土台を作る時期である0才~6才という大切な時期の一年を、子どもの育つ力を信じ、寄り添えるよう努めてまいり...
おはなし

後悔するほど、よい

先日のおゆうぎ会には多くのご来場をいただき、ありがとうございました。その後多数の園児がインフルエンザA型に罹患され、お休みになられました。直前まで感染が広がらないようご協力いただき、園内でも通常より対策を手厚くしておりましたが、防ぐことがで...
おはなし

ヒューマン・ライツ・ウォッチ様『日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』のご紹介

以前園内研修にお出でいただいたヒューマン・ライツ・ウォッチ様の2016年レポートが話題になっています。テーマは「LGBT」です。日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除 | HRW当園でも注目してきた件ですので、ぜひご一読ください。
おはなし

良い習慣はよい文化

東京都から、11/24にインフルエンザの流行が始まった、と発表がありました。今井保育園では職員一同予防接種を受け、手洗い・うがいを呼びかけるなど、対策を進めています。『東京都感染症情報センター>東京都インフルエンザ情報』インフルエンザに限ら...
保育

あそび・ともだち

お友だちが登園してくると出迎えに行き「おいで~」とばかりに両手を広げる姿が見られ、幼くても温かく受け入れてあげよう、というような感情があるのだと感心する場面がありました。小石や小枝を眺めたり大事そうに持ち歩く姿を良く見かけますが、眺めている...
おはなし

みんな同じじゃないか!

もう2ヶ月前のことになりますが、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが終わりました。オリンピックの閉会式では安倍首相がマリオに扮するなど、始めから終わりまで大きな話題になる大会でした。次回はいよいよ東京です。1964年の「第1回」東...
おはなし

子供の病気は親の迷惑?

最近、東京家政大学ナースリールーム(0〜2才児を保育する大学内の保育園)を見学いたしました。こちらの主任保育士を務めておられる井桁容子先生は、NHK Eテレ『すくすく子育て』にご出演されている方で、乳児保育については国内でも有数の見識を持た...
おはなし

親の愛情を伝える

先日、出張のため電車に乗っておりました際の出来事です。 途中の駅で乗車されてきたお母様と2名のお子さまという親子連れがあったのですが、お子さまの内の一人が「だっこして」と言い始めました。もう一人のお子さまはというと、ペタッと床に座り込み、疲...
おはなし

逆の効果

本格的な暑さがやってくる前の、梅雨らしい雨がしとしとと降っています。プール開きも雨で延期となり、なかなか水遊び・外遊びができませんが、子ども達はそんな中でも色々遊びを見つけ、楽しんでいる様子です。 夏になりますと、トイレトレーニングの絶好の...