おはなし遊びの大切さ 子供の遊びは発達の上でとても重要な要素です。 遊びの中では様々な状況が生まれるため、課題の発見とその解決を繰り返しおこなえます。これが子供の発達にはとても効果があります。 実のところ、様々な状況というのは大人としてはあまりうれしいもの... 2013.10.31おはなし
おはなし多様性 最近、多様性を大事にしよう、というお話をよく耳にします。生物の多様性を保護しよう、とか、多様な文化を認め合おう、というように言われることです。 なぜ多様性が大事か? といえば、単一な性質だけで構成されているモノは最適な環境であれば大いに... 2013.09.30おはなし
おはなし心を変える 8月はお盆ということもあり、保育園は比較的に登園する子ども達も少なく、静かで少々さみしい様子になります。多少時間が使えるこの時期を使って、様々な研修会・勉強会に参加してまいりました。 その中で印象に残った研修会に臨床心理士の方による講演が... 2013.08.31おはなし
おはなし「善く」見る 乳児期、ずり這いを始めた子どもは好奇心のまま色々なところに動いていきます。そこで夢中になるもの―引き出しの取っ手、ピカピカ光る電子機器、転がっているビー玉などなど…―に出会うと、じっと見つめたり、口の中に入れたりします。危ないものを口に入... 2013.07.31おはなし
おはなし待つこと 小さなハプニング 大人は自分の予定をおおむね把握して、スケジュールを計算して行動します。 小さいお子さんがいるご家庭では、このスケジュールに基づいた行動にお子さんを同行させることが多いでしょう。 ここで小さなハプニングが起こります。 ... 2012.09.24おはなし
おはなし善意で見よう その判断は「正しい」? 物事を見るとき、現象を見て、良し悪しを判断します。 そして「すばらしい!」と感じたり、「なんだこれは?!」と憤ったりします。 でもその判断は「正しい」のでしょうか? 良かれと思ってやったことが人の怒りを買い、逆に... 2012.09.21おはなし
おはなし見守ること 子供が何かをやろうとすると、ついつい保護者がやってしまうのが、手や口を出すことです。 どうせだったら上手にやってほしいし、失敗して怪我でもしたらかわいそうだし、服が汚れたりしたら面倒だし…と子供が「失敗」することを嫌がって、手や口を出して... 2012.09.18おはなし
おはなし無理をさせる意味ってありますか? 「好き嫌いせずに食べなさい!」 「いつまでやってんの! さっさと準備しなさい!」 上は食べ物をなんでも食べられれば健康な体を手に入れられるからという親心。 下は遅刻して先生などに怒られないようにするための親心。 どちらもわが子を思う気... 2012.09.14おはなし
おはなし成長のはなし うちの子は◯ヶ月だから、そろそろ寝返りをうってもいいのに全然する気配がない。 うちの子は◯才なのに、ほとんど歩かないでハイハイばかり…。 同じ年齢の子は上手におしゃべりをしているのに、うちの子は喃語ばかり…。 「ひょっとして、うちの子... 2012.09.13おはなし
おはなし育児情報のはなし ひょっとして私はダメなママなのかも… 赤ちゃんが生まれると、突然新しい生活になります。 混乱している中、初めてのことばかり。 育児情報をネットや雑誌で手当たり次第調べて、できる限り赤ちゃんにいいことをしようと考えます。 ところが集めた情... 2012.09.12おはなし